ファイナンシャルプランナーへの無料相談にはメリットとデメリットがあります。
まず、無料相談している窓口は、
ほとんどがどこかの企業と提携しているので、
かならずしも中立な意見を聞けるとは限らないこと。
例えば、他にもっと有利な商品があっても、
教えてもらえないかもしれません。
これは仕方のないことですので、
無料相談を利用するときには自分で勉強することが必要です。
【無料相談のメリットとデメリット】
- ライフプラン等を検討し、それに見合った考え方、商品を教えてくれる
- まったくの手探り状態の時に、考え方のヒントをくれる
- 無料である
- 提案された商品が、本当にいいものか自分で判断しなければならない
- 一度無料相談すると断りにくいという心理が生まれる
考える時間がなかったり、提示された商品が十分納得がいくものであった場合は、
そのまま契約しても構わないと思います。
ただ、「もっと安い方が良い」「もっと保障が充実している方が良い」
「もっと細かい話を相談したい」など、無料でカバーしきれない要望がある場合は、
有料相談を利用したり、自分で勉強する必要があります。
また、家庭の方針がないと相談されるファイナンシャルプランナーさんも
困ってしまうことがありますので、家庭の将来についてを、
おおまかにでも考えてみるのが良いと思います。
例えば、「5年後に車を買い換える」「10年後に家を買いたい」
「子供は2人ほしい」という具体的な計画から、「老後はゆとりある生活をしたい」
「将来、長期海外旅行に行きたい」などのずっと先の要望まで、
将来設計を簡単に考えてみましょう。
具体的な要望がわかったら、とりあえずインターネット上の
無料相談サイトを利用してみるのもありです。
プロのファイナンシャルプランナーさんに無料で相談できるページや、
個人が回答している質問サイトに「家計診断をお願いします」や
「住宅購入ができるでしょうか?」という質問はたくさん載っています。
家庭の気になっていることを検索して、
他のご家庭の状況とアドバイスを見てみるのも参考になります。